日経平均株価予想【来週(7/20~7/22)、TOPIXと比較】株価見通し
日経平均株価予想【来週(7/20~7/22)、TOPIXと比較】株価見通しはどうなる?
こういった疑問に答えていきます。
感染拡大が続く新型コロナウイルスの余波は、わたしたちに身近な存在の経済にも広がっています。
こんなニュースも出るようになりました。7月18日午後7時半までの各自治体の新型コロナウイルスの感染者数の発表を集計したところ、空港の検疫も含め655人の感染が発表されています。1日の感染者数が600人を超えたのは今月16日以来で、緊急事態宣言の解除後、最も多くなりました。終息ということにはなっておらず第2第3波となれば、経済活動にマイナスとなりそうな予感のニュースです。
【速報 JUST IN 】【国内感染】18日の新たなコロナ感染確認655人 宣言解除後最多 #nhk_news https://t.co/j6ob3oC3AO
— NHKニュース (@nhk_news) July 18, 2020
リーマンショック級とも言われるコロナショックについて、さまざまな角度から分析していきたいと思います。それではみていきましょう。
今週7月17日(金)の日経平均はどうだったのか?
7月17日(金)、今週末の日経平均の終値は、前日に比して▲73.94円、率にして▲0.32%下がって22,696円で引けましたね。
#セントレード証券 2020年07月17日の #日経平均 株価 終値は22,696.42前日比-73.94(-0.32%)
— セントレード証券株式会社 (@centrade_sec) July 17, 2020
ちなみに、前日7月16日の米国株式市場では、ダウ平均は135.39ドル安の26734.71ドル、ナスダックは76.66ポイント安の10473.83ポイントで取引を終了しました。以下のポイントにより、市場の安心感や不安感を引き起こし、米国株式相場に反映されたかもしれませんね。
・今まで相場を支えてきたハイテク株も弱く、終日軟調推移となった。
・公益事業や保険が上昇した一方、消費者サービス、ソフトウェアサービスが下落した。
7月16日の米国株式市場の株価推移の中、毎週発表されている新規失業保険申請件数(Initial Jobless Claims)について補足しますね。
source: tradingeconomics.com
実際 1300K、つまり130.0万件(前回比▲1.4万件減)
予想 1250K、つまり125.0万件
・グラフの日付が更新されているのでわかりづらいのですが、3月29日の6867Kから毎週減少していることも読み取れます。しかし、先週は減少幅が鈍化してきています。
7月17日(金)、今週末の日経平均の終値は22,696円で先週末7月7日(金)の日経平均は22,290円でしたので、1週間で約405円上げたことになりますので先週予想していた下記の記事での予想どおりの展開となり、上げの方向性は比較的高い週になった結果となっていますね。
日経平均株価予想【来週(7/13~7/17)、TOPIXと比較】株価見通し日経平均株価予想【来週(7/13~7/17)、TOPIXと比較】株価見通しはどうなる?こういった疑問に答えていきます。感染拡大が続く新型コロナウイルスの余[…]
日経平均とTOPIXってそもそも何?日経平均とTOPIXの特徴については、下記の記事をあわせてご覧ください。
日経平均株価とは?TOPIXとは?【日経平均株価とTOPIXの違い】日経平均株価とは?TOPIXとは?日経平均株価とTOPIXの違いとは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。今回のコロナシ[…]
今週7月17日(金)のTOPIXはどうだったのか?
7月10日(金)のTOPIXは1573.85(▲5.21)▲0.33%で終わりましたので、先週末の7月10日(金)のTOPIXは1535.20(▲22.04)▲1.42%でしたので、比較すると指数として+38.65上げていますね。
#日経平均株価 #TOPIX #stockvoice #wmz pic.twitter.com/fUHtrVF1cZ
— STOCKVOICE (@sto_bot) July 17, 2020
また、日経平均とTOPIXを前週と比較した場合は以下のとおりとなります。
TOPIX 前週比+2.52%
TOPIXなどの中小企業を含めた株価上昇率高いことから中小小型株も買われた週であったかと思います。TOPIXは「マーケットポートフォリオ」とも呼ばれます。市場ポートフォリオの値動きは、市場全体の動きとほぼ連動します。このことから市場全体で買われた週であったかもしれませんね。
今後、中長期的に日経平均はどうなるか?
ロングセラー『株式投資の未来』と『株式投資』の著者であり、ウォートンの魔術師と称されるジェレミー・シーゲル教授についての興味深い記事があります。
『ジェレミー・シーゲル教授』
コンピュータによるデジタル化やテクノロジーには規模の経済が働く。
新たな世界だ。
とのことなので、現時点ではコロナショックにより株価は下がった後にほぼコロナショック前に戻りまた下げました。ジュレミーシーゲル教授によりますと、特に強い企業において利益率が拡大すると予想していると指摘しています。また、シーゲル教授は米経済・市場に対する強気スタンスを継続する一方、企業は生き残りをかけて聖域のないリストラを実行しようとする。つまり、危機が企業の利益率を改善する機会を与えているということについて以下のコメントも示しています。
聖域のないリストラ:
企業は、まず借りているオフィススペース、次にすべての従業員なしでどれだけやれるのか注視している。・・・
これが利益率を大きく改善する。
不幸なことに大企業、ウォルマート、ターゲットなど基本的に実行可能で購買力があり操業を継続できる会社は、利益率を拡大する能力がある。
短期的には、現在は本格的に回復していないが、中長期的には従来どおりの強気の見方をとっています。コロナショックにより、株価下落により元の水準近くには戻りましたが、相場が読みづらくなっている昨今です。とはいえ、株式市場は先を読むことが大事になってきます。今後、中長期的に日経平均はこのコロナショックを乗り越えて株価が大きく上昇することを期待しますね。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
まとめ
今回は、わたしたちに身近な存在の経済にも広がっていて、日経平均株価やTOPIX、あるいは今後、中長期的に日経平均はどうなるかを分析してみました。
・テクニカル面で見た場合には上値トライの可能性があること。
・日経平均は上昇する5日移動平均線が下値をサポートしているほか、15日に新値三本足の陽転を達成したことで、テクニカル的には再上昇転換の形となっていること
・原油相場が一時に比べれば安定化してきていること
・大手国内証券が7月上~中旬に決算日が集中するETF(上場投資信託)の分配金に絡み、先物に7000億円の売り需要が発生すると試算するレポートがあり株価へのマイナス要因となりうること
・東京都における新型コロナの1日あたりの新規感染者数が過去最高に急増し、大阪府や千葉、埼玉、神奈川県の関東圏でも増加し始めている。何らかの行動制限が発せられると相場は一気にリスクオフモードに陥ってくる懸念があり、上値が重い展開となりうること。つまり、新型コロナウイルス感染の「第2波」への警戒が広がっていること
・毎週発表されている新規失業保険申請件数の減少幅が鈍化してきていること
各種経済指標は好景気から不景気へ後退したものとなり、実態経済として日本国内では、まだ実感はないかもしれませんが、今後失業者数も増加することが日本国内の株式市場に完全に織り込まれているとは思えないですが、来週は一旦上記の予想です。来週も目がはなせない状況かと思います。
株式投資で役立つおすすめ本を参考にしたい方は、下記の記事をあわせてご覧ください。
株式投資で役立つおすすめ本7冊【株式投資初心者向けの始め方、買い方】株式投資で役立つおすすめ本7冊とは?【株式投資初心者向けの始め方、買い方】の本とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。[…]
株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。今回のコロ[…]
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったらどうしたらいいの?
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったんだけどどうしたらいいの?と思ったら、まずは、投資本を読んでみるのもいいですし、いきなり実戦ということでしたら、小口からはじめられるミニ株などをやってみるのもよいかもしれません。資産運用の視点からは積立NISAなどをはじめてみるのもよいかもしれませんね。なかにはリスクの高い金融商品もありますので、必ずご自身で価格や目論見書をチェックしてから購入するかどうか検討しましょう。
ネオモバでは1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できます。Tポイントを使って株が買える!
数百円であの企業の株主になれるかも!?
【500円であの企業の株主に?1株から買える!口座開設はこちら】≫ SBIネオモバイル証券
(SBIの口座開設・資料請求は公式ページへ)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
【No.1ネット証券ではじめよう!SBI証券の口座開設はこちら】≫ SBI証券
SBI証券は通常公式サイトから口座申込をすると思いますが、ネクシィーズ・トレードという代理店を経由すると【無料電話サポート】を利用できます。
このネクシィーズ・トレードという会社は、ネット証券が初めての人・ネットの操作が不慣れな人でも安心して投資が出来るように作られた代理店です。
(SBI証券が株式会社ネクシィーズと共同で設立した代理店なので安心です。)
SBI証券の口座開設方法から手厚く電話サポートをしているので、これからSBI証券に口座開設される人はネクシィーズ・トレード経由での口座開設をおすすめします!
(ネクシィーズ電話サポート付きSBI証券の口座開設はこちら)≫ SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
※1日の約定金額が合計50万円以下であれば売買手数料が無料になる松井証券
少額取引が多い株初心者の場合、手数料なしで多くの利益を得られる可能性があるため特に株初心者におすすめです。株式で得た利益に税金がかからないNISA口座での取引手数料も無料で、投資を新しく始めたい初心者にとってハードルが低い証券会社ですね。
大正7年創業で100年以上の歴史と実績を持ち、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得している。株主優待名人の桐谷さんが利用している証券会社としても有名ですね。
シンプルな手数料体系に加え、フリーコールでのお客様サポート・無料の情報提供ツールの充実により、初心者はもとより多くの投資家からの評判が高いおすすめのネット証券会社だ。
松井証券では、新規口座開設をした方全員にAmazonギフト券などに交換できる「松井証券ポイント」を200ポイントプレゼントするキャンペーンを2020年6月30日まで開催しています。
【株主優待名人の桐谷さんが開設。約定代金50万円以下・NISAの場合、取引手数料が無料の松井証券の口座開設はこちら】≫ 松井証券
現物取引における、1注文毎の約定代金に応じた手数料は、主要なネット証券の中では、DMM.com証券とともに最も安い金額となっています。また、信用取引では2019年12月から取引手数料が無料となっているます。さらに、新規口座開設で取引手数料無料(0円)キャンペーンを2020年6月30日まで開催しています。このキャンペーンでは新規口座開設後2カ月間は現物取引手数料、信用取引手数料、先物取引手数料、オプション取引手数料が無料となります。株取引初心者が最初にネット証券の口座を開設して投資に慣れるにはおすすめの証券会社の1社ですね。
【最安水準の手数料、信用取引の手数料は無料、手数料のキャンペーンが魅力のライブスター証券の口座開設はこちら】≫ ライブスター証券
ライブスター証券と並びネット証券で最安値となっています。
約定金額が5万円以下の場合、50円(税抜)から取引が可能となっており、株式の売買初心者におすすめできるネット証券ではないでしょうか。
特にスマートフォン向けの取引アプリに「ノーマルモード」と「かんたんモード」が選択できて、「かんたんモード」では自分にあった株式がテーマごとに探せるようになっています。
さらに新規口座開設で国内、米国株式取引手数料が1ヵ月間無料になるキャンペーンや2000円のキャッシュバックキャンペーンを実施していたりします。
DMM.com証券は株初心者の「株は難しい」というハードルを取り除いてくれそうですね。
【手数料が業界最安値に加えツールも初心者に優しいDMM.com証券の口座開設はこちら】≫ 株をはじめるなら、DMM.com証券
数百円から気軽に少額投資ができますし、最短で翌営業日から取引が可能です。
また、平日21時まで取引ができて、LINE Pay・LINEポイントを使って購入もできます。
さらに、取引手数料が無料(相対取引となるため、取引コストとしてスプレッドが掛かる仕組みになっていることは理解しておきましょう。つまり、取引手数料が上乗された金額で株式などを購入・売却する仕組みであるということです)。
【いつも使っているLINEアプリで、数百円からあの有名企業の株が買えちゃうLINE証券の口座開設はこちら】≫ LINE証券
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけましたら、また読みに来ていただけたら幸いです。少しでもお役にたてたらと思います。この記事が気に入ったらシェアをお願いいたします♪