成長株投資とは?選ぶべき会社の条件とは?ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け
成長株投資とは?選ぶべき会社の条件とは?
こういった疑問に答えていきます。
自分はどんな投資家か見抜く法、株式と債権のリスクの比べ方や成功するための原則、証券会社の使い方や営業報告書などの情報の利用など、プロの投資家としての著者の成功の秘訣について紹介されています。1990年刊の新版。
著者の略歴は以下のとおりです。
ピーター・リンチ
1944年生まれ。ボストン大学を経て、ペンシルバニア大学ウォートン校でMBA(経営学修士)を取得。1969年フィデリティ社に入社。2年間の兵役義務の後、1977年から90年までマゼラン・ファンドの運用を担当。この間に同ファンドの資産を2000万ドルから140億ドルへ世界最大規模に育て上げ、全米No.1と称される伝説のファンドマネジャー。現在、フィデリティ・マネジメント・アンド・リサーチ社副会長
本の概要
発売日:2001/3/1
ページ数: 347ページ
本のレベル
・中級者向け
・分かりやすさ
・専門性
本の感想(まとめ)
全体的に見ると株式投資をするなら一度は読んでおきたい必読書と感じました。読み応えがありますので中級者向けの本かと思いますね。扱っている銘柄は海外銘柄が多いので日本株のみの投資家には参考になりにくいかもしれません。
この本に記載されていることは、自分のスタンスと照らし合わせて読んだ方がいいです。トレードにおいてはファンダメンタルズはそこまで気にしない。銘柄の分類や見つけ方は参考になると思います。違いを明確にするために繰り返し読みたくなります。
トレードで勝つこと、成長事業をつくる/投資も起業も成長ために抑えておくべき点がしっかりと学べるのではと思いますね。
選ぶべき会社の条件、株の分類やその売り時買い時、気にするべき項目が明示されています。全体を通して、非常に分かりやすい表現で、機関投資家に個人投資家が勝つ方法を教えてくれます。
低成長株や資産株など企業の種類に応じた投資の考え方、売り買いのタイミング、耳打ち株(他人からお勧めされる銘柄)への注意点など、今でも色褪せることなく通用するトピックが満載です。
オプションや空売りに否定的なのは賛否分かれそうなところもありつつも、自信の投資方針の見直しや今投資している銘柄についての再チェックのきっかけにもなりそうです。投資用語がやや多いのでやはり、株式投資中級者向けです。
株式投資をしている人なら読んでいる人も多い、ピーター・リンチの代表作的な本です。さすがは名著と言われるだけはあって、設備投資や買収される会社のリターンが低いこと、注目されていない収益性がある会社のリターンが高いことなど、最近の研究で分かってきた部分を経験則的に気づいて、投資をしていたというのは本当に素晴らしいです。
成長株投資で名声を博したピーターリンチの株式投資に関する著書です。著者の成長株発掘法は、現在でも通じる極めて示唆に富んだ内容であり非常に役に立ちます。ある程度自分で売買して、失敗したことある人にとっては、非常にためになります。
株式投資で役立つおすすめ本を参考にしたい方は、下記の記事をあわせてご覧ください。
株式投資で役立つおすすめ本7冊【株式投資初心者向けの始め方、買い方】株式投資で役立つおすすめ本7冊とは?【株式投資初心者向けの始め方、買い方】の本とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。[…]
株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。今回のコロ[…]
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったらどうしたらいいの?
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったんだけどどうしたらいいの?と思ったら、まずは、投資本を読んでみるのもいいですし、いきなり実戦ということでしたら、小口からはじめられるミニ株などをやってみるのもよいかもしれません。資産運用の視点からは積立NISAなどをはじめてみるのもよいかもしれませんね。なかにはリスクの高い金融商品もありますので、必ずご自身で価格や目論見書をチェックしてから購入するかどうか検討しましょう。
ネオモバでは1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できます。Tポイントを使って株が買える!
数百円であの企業の株主になれるかも!?
【500円であの企業の株主に?1株から買える!口座開設はこちら】≫ SBIネオモバイル証券
(SBIの口座開設・資料請求は公式ページへ)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
【No.1ネット証券ではじめよう!SBI証券の口座開設はこちら】≫ SBI証券
SBI証券は通常公式サイトから口座申込をすると思いますが、ネクシィーズ・トレードという代理店を経由すると【無料電話サポート】を利用できます。
このネクシィーズ・トレードという会社は、ネット証券が初めての人・ネットの操作が不慣れな人でも安心して投資が出来るように作られた代理店です。
(SBI証券が株式会社ネクシィーズと共同で設立した代理店なので安心です。)
SBI証券の口座開設方法から手厚く電話サポートをしているので、これからSBI証券に口座開設される人はネクシィーズ・トレード経由での口座開設をおすすめします!
(ネクシィーズ電話サポート付きSBI証券の口座開設はこちら)≫ SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
※1日の約定金額が合計50万円以下であれば売買手数料が無料になる松井証券
少額取引が多い株初心者の場合、手数料なしで多くの利益を得られる可能性があるため特に株初心者におすすめです。株式で得た利益に税金がかからないNISA口座での取引手数料も無料で、投資を新しく始めたい初心者にとってハードルが低い証券会社ですね。
大正7年創業で100年以上の歴史と実績を持ち、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得している。株主優待名人の桐谷さんが利用している証券会社としても有名ですね。
シンプルな手数料体系に加え、フリーコールでのお客様サポート・無料の情報提供ツールの充実により、初心者はもとより多くの投資家からの評判が高いおすすめのネット証券会社だ。
松井証券では、新規口座開設をした方全員にAmazonギフト券などに交換できる「松井証券ポイント」を200ポイントプレゼントするキャンペーンを2020年6月30日まで開催しています。
【株主優待名人の桐谷さんが開設。約定代金50万円以下・NISAの場合、取引手数料が無料の松井証券の口座開設はこちら】≫ 松井証券
現物取引における、1注文毎の約定代金に応じた手数料は、主要なネット証券の中では、DMM.com証券とともに最も安い金額となっています。また、信用取引では2019年12月から取引手数料が無料となっているます。さらに、新規口座開設で取引手数料無料(0円)キャンペーンを2020年6月30日まで開催しています。このキャンペーンでは新規口座開設後2カ月間は現物取引手数料、信用取引手数料、先物取引手数料、オプション取引手数料が無料となります。株取引初心者が最初にネット証券の口座を開設して投資に慣れるにはおすすめの証券会社の1社ですね。
【最安水準の手数料、信用取引の手数料は無料、手数料のキャンペーンが魅力のライブスター証券の口座開設はこちら】≫ ライブスター証券
ライブスター証券と並びネット証券で最安値となっています。
約定金額が5万円以下の場合、50円(税抜)から取引が可能となっており、株式の売買初心者におすすめできるネット証券ではないでしょうか。
特にスマートフォン向けの取引アプリに「ノーマルモード」と「かんたんモード」が選択できて、「かんたんモード」では自分にあった株式がテーマごとに探せるようになっています。
さらに新規口座開設で国内、米国株式取引手数料が1ヵ月間無料になるキャンペーンや2000円のキャッシュバックキャンペーンを実施していたりします。
DMM.com証券は株初心者の「株は難しい」というハードルを取り除いてくれそうですね。
【手数料が業界最安値に加えツールも初心者に優しいDMM.com証券の口座開設はこちら】≫ 株をはじめるなら、DMM.com証券
数百円から気軽に少額投資ができますし、最短で翌営業日から取引が可能です。
また、平日21時まで取引ができて、LINE Pay・LINEポイントを使って購入もできます。
さらに、取引手数料が無料(相対取引となるため、取引コストとしてスプレッドが掛かる仕組みになっていることは理解しておきましょう。つまり、取引手数料が上乗された金額で株式などを購入・売却する仕組みであるということです)。
【いつも使っているLINEアプリで、数百円からあの有名企業の株が買えちゃうLINE証券の口座開設はこちら】≫ LINE証券
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけましたら、また読みに来ていただけたら幸いです。少しでもお役にたてたらと思います。この記事が気に入ったらシェアをお願いいたします♪