フリーキャッシュフローとは?計算式・求め方や目安や株価との関係をわかりやすく解説とは?
こういった疑問に答えていきます。
また、株の基礎知識をご紹介していきます。
今回のコロナショックでニュースなどでも馴染みの深い株式市場ですが、株式市場が注目されている時期なので、あらたに株の購入をはじめてみようと新規参入が多い昨今ですが、株の初心者がおさえておきたいフリーキャッシュフローについての特徴をピックアップしてご紹介します。
貸借対照表とは?
フリーキャッシュフローのポイントの前に貸借対照表について確認をしましょう。貸借対照表は、会社の財政状態を客観的に把握することができる経営上欠かせない財政状態を表す決算書のひとつです。
貸借対照表は、英語の(Balance Sheet)を略して(B/S)とも呼ばれたりします。貸借対照表は、借方(単に左側のことを意味します)に資産の部、貸方(右側)に負債の部と純資産の部という構成になっています。資産=負債+純資産の部となり、借方と貸方がバランスするので、バランスシートといいます。
B/Sは、負債(他人資本)と純資産の部(株主資本、あるいは自己資本)を使って、どのような試算に投資したのかを示しています。貸借対照表からは、会社がどのようにして資金を調達し、調達した資金をどのように運用しているかを確認することができるのです。言い換えれば、貸借対照表とは、1年間の事業年度を終えた時点における会社の財政状態を金額で表したものとも言えます。すなわち、貸借対照表は、どれくらいの資産を保有していて、返済義務のある負債をどれくらい抱え、返済義務のない純資産を保有しているかを知る事ができるのです。
フリーキャッシュフローとは?
個別銘柄選定で、この会社の株を買いたいな~と思った際に、気をつけたいポイントの1つにフリーキャッシュフローがあげられます。
フリーキャッシュフローの意味とは?何でしょうか?
フリーキャッシュフローとは、会社が1年間に稼いだ純粋な手元資金を判断する指標です。フリーキャッシュフローとは、キャッシュフロー(営業キャッシュフロー)から企業が存在し続けるために必要な投資などを除いたもので、純粋に手元に残るキャッシュのことです。会社の安全性をみる目安となるポピュラーな指標の1つです。フリーキャッシュフローは企業のファンダメンタルズ分析をするときに使うもので、株式投資をする際に使うことが多いです。
フリーキャッシュフローの計算式・求め方
まず、フリーキャッシュフローの計算式・求め方を見てみましょう。
キャッシュフロー計算書のうえでは、投資を行っていれば投資キャッシュフローはマイナスで表示されます。したがって、フリーキャッシュフローは営業キャッシュフローに投資キャッシュフローを足して求めます。
フリーキャッシュフローと株価の関係
(提供:TradingView)
(出所:有価証券報告書)
オリエンタルランドの株価(上図)とフリーキャッシュフロー(下図)を表したものとなります。ディズニーリゾートを展開するオリエンタルランドは、コロナウイルスの感染拡大で2020年2月29日から約4か月間にわたって臨時休園を余儀なくされました。オリエンタルランドは、テーマパーク事業・ホテル事業・その他事業(イクスピアリやモノレール運営等)を展開しており、多少はリスク分散が図られているでしょうが、人が集まることを前提にしている事業を運営している関係から今回の影響は大きいことは必至かと思います。しかしながら、フリーキャッシュフローが938億円のためこの指標においては問題ないレベルかと思います。フリーキャッシュフローの若干の変動はあるもののゆるやかな増加に伴い株価も成長してきているように見受けられます。フリーキャッシュフローが高ければ高いほど安全性が高いという業績が好調と判断できるシグナル(株価へのプラス要因)になります。
フリーキャッシュフローの目安とは?
フリーキャッシュフローは金額で表示します。金額が高ければ高いほど、望ましい姿といえます。しかし、それであれば、よくあるフリーキャッシュフローランキングをみて株式投資の判断とすることになりますが、フリーキャッシュフローのみで株式投資はしていない人が多いのが現実です。とは言え、なにかしらの目安は欲しいところです。企業のファンダメンタルズ分析をする際に、目安のかわりとなりえるパターンを下記いたします。フリーキャッシュフローは黒字になる場合と、赤字になる場合があります。それぞれどう判断したらいいのでしょうか。いくつかのパターンからみることにしましょう。
フリーキャッシュフローが赤字になるケースには、次の3つがあります。
営業キャッシュフロー | 投資キャッシュフロー | 特徴 | 問題 |
赤字 | 赤字 | 営業キャッシュフロー、投資キャッシュフローともに赤字。 | ・営業キャッシュフローが赤字というのはかなり問題です。 ・通常の営業活動を行った結果、キャッシュが流出したわけですから、その事業は行わないほうがいいことになります。 |
赤字 | 黒字 | 投資キャッシュフローは黒字だが、営業キャッシュフローの赤字がそれを上回る。 | ・営業キャッシュフローの赤字幅が大きすぎて、投資キャッシュフローの黒字でカバーできない状態です。 ・抜本的な収益の立て直し策をとらないかぎり、資金繰りにおいて力が尽きてしまうと考えられらます。 |
黒字 | 赤字 | 営業キャッシュフローは黒字だが、投資キャッシュフローの赤字がそれを上回る。 | ・設備投資が過大で、営業キャッシュフローの黒字でまかないきれていない状況をあらわしています。 ・この状況から何とか抜け出さないと、やはり資金繰りに問題が出てきます。 ・とはいっても、成長期にさしかかった企業や半導体メーカーなど、ある一定のサイクルで巨額の投資を必要とする企業ではこうしたことがよくみられます。 |
投資キャッシュフローは、事業を継続していくために必要な投資のための支出ですから、普通は赤字というのが一般的です。投資キャッシュフローが黒字になるということは、リストラなどのために遊休資産を売却したり、株式を売却したということです。投資キャッシュフローの黒字は、前向きではなく、後ろ向きの黒字ともいえます。
フリーキャッシュフローが黒字になるケースには、次の3つがあります。
営業キャッシュフロー | 投資キャッシュフロー | 特徴 | 問題 |
黒字 | 黒字 | 営業キャッシュフロー、投資キャッシュフローともに黒字。 | ・投資キャッシュフローが赤字というのは、営業活動で得たキャッシュが設備投資などに使われているかぎりは、ごく自然の形といえるでしょう。 |
黒字 | 赤字 | 投資キャッシュフローは赤字だが、営業キャッシュフローの黒字がそれを上回る。 | ・投資キャッシュフローが黒字になるということは、自社ビルや遊休地といった固定資産や株式の売却で、収入が支出を上回ったということです。 ・営業キャッシュフローの黒字幅が大きいのに、なおかつ株式の売却などで一時的に投資キャッシュフローが黒字になった場合は、むしろキャッシュがどう使われるのかをみるべきです。 |
赤字 | 黒字 | 営業キャッシュフローは赤字だが、投資キャッシュフローの黒字がそれを上回る。 | ・本業ではキャッシュを生まずに、投資でキャッシュを得ている形になっています。 ・救いは、営業キャッシュフローの赤字を借入金などの財務キャッシュフローでまかなわなくても、それをカバーできるだけの投資キャッシュフローがあるということです。 |
営業キャッシュフローが黒字ということは、本業からキャッシュを得ている健全な姿ですから、問題は投資キャッシュフローです。一般的には、投資キャッシュフローで黒字が出せるとしても、長くて数年です。フリーキャッシュフローが黒字のうちに、本業を立て直し、キャッシュを稼げる体制にしておかないと、いずれはフリーキャッシュフローが赤字になり、資金繰りの手当てができなくなることも考えられます。
フリーキャッシュフローは、黒字であることがベストです。それなら、手元資金が増えればいいかというと、そうとはかぎりません。手元資金が増えて、単に余裕資金を運用するだけでは、企業の永続的な発展は望めないからです。企業の成長パターンは、営業キャッシュフローでお金を獲得して、それを次の事業のために使うというのが、自然の姿です。したがって、フリーキャッシュフローはプラスとマイナスを交互に繰り返していくものなのです。
まとめ
フリーキャッシュフローは、企業の安全性を示す財務指標の1つで重要な指標となることを理解できたかと思います。
前述のポイント振り返りポイントと補足情報を、以下にまとめてみました。
②フリーキャッシュフローが高いと安全性が高いという業績が好調だと判断できるシグナル(株価へのプラス要因)と言われている。
③フリーキャッシュフローは、黒字であることがベストです。それなら、手元資金が増えればいいかというと、そうとはかぎりません。手元資金が増えて、単に余裕資金を運用するだけでは、企業の永続的な発展は望めないからです。企業の成長パターンは、営業キャッシュフローでお金を獲得して、それを次の事業のために使うというのが、自然の姿です。したがって、フリーキャッシュフローはプラスとマイナスを交互に繰り返していくものなのです。
といった視点をもちつつ、上記について1つ1つ調べて個別銘柄への投資準備をするということが最終的に必要になるでしょう。
ファンダメンタルズ分析の基本は、今回ご紹介した手法を様々に組み合わせていくことです。
ほかにも投資手法はたくさんあるので、それぞれの手法に基づいて投資を行うのもよいと思います。ただ、てがたく投資をしたい人、または、自分の大切なお金をしっかり守った上でアップサイドを狙いたい人は、ぜひチェックしてもよいかもしれませんね。
株式投資で役立つおすすめ本を参考にしたい方は、下記の記事をあわせてご覧ください。
株式投資で役立つおすすめ本7冊【株式投資初心者向けの始め方、買い方】株式投資で役立つおすすめ本7冊とは?【株式投資初心者向けの始め方、買い方】の本とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。[…]
株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。今回のコロ[…]
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったらどうしたらいいの?
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったんだけどどうしたらいいの?と思ったら、まずは、投資本を読んでみるのもいいですし、いきなり実戦ということでしたら、小口からはじめられるミニ株などをやってみるのもよいかもしれません。資産運用の視点からは積立NISAなどをはじめてみるのもよいかもしれませんね。なかにはリスクの高い金融商品もありますので、必ずご自身で価格や目論見書をチェックしてから購入するかどうか検討しましょう。
ネオモバでは1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できます。Tポイントを使って株が買える!
数百円であの企業の株主になれるかも!?
【500円であの企業の株主に?1株から買える!口座開設はこちら】≫ SBIネオモバイル証券
(SBIの口座開設・資料請求は公式ページへ)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
【No.1ネット証券ではじめよう!SBI証券の口座開設はこちら】≫ SBI証券
SBI証券は通常公式サイトから口座申込をすると思いますが、ネクシィーズ・トレードという代理店を経由すると【無料電話サポート】を利用できます。
このネクシィーズ・トレードという会社は、ネット証券が初めての人・ネットの操作が不慣れな人でも安心して投資が出来るように作られた代理店です。
(SBI証券が株式会社ネクシィーズと共同で設立した代理店なので安心です。)
SBI証券の口座開設方法から手厚く電話サポートをしているので、これからSBI証券に口座開設される人はネクシィーズ・トレード経由での口座開設をおすすめします!
【ネクシィーズ電話サポート付きSBI証券の口座開設はこちら】≫ SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
【普段から楽天グループを利用している人や、楽天ポイントを貯めている人におすすめ!楽天証券の口座開設はこちら】≫楽天証券
お気に入りの株主優待を探すために、証券会社のスクリーニングツールを使っている方も多いと思います。株主優待は、自社製品や自社商品にする会社が多いので、写真がないと何がもらえるのか把握しにくいので、マネックス証券のように写真付きだと素早く優待内容を把握できるので、効率的に銘柄をさがせるようになります。マネックス証券の株主優待検索は、21種類にカテゴリー分けされた優待内容や、権利確定月、最低獲得金額、業種、上場市場といった複数の条件の中から検索ができます。検索条件によっては、検索結果が多くヒットすることもあると思います。そんなときには、画面右上の切替ボタンをクリックすることで、表示形式が1列から3列表示に変更できます!マネックス証券の株主優待検索は、PCだけでなく、スマートフォンのアプリ(マネックス証券のアプリ~マネックス証券の証券取引、市況状況の総合アプリ)でも、快適に使えるように工夫されています。
【株主優待検索が便利でスマートフォンのアプリでも快適に使いたい人におすすめ!マネックス証券の口座開設はこちら】≫マネックス証券
※1日の約定金額が合計50万円以下であれば売買手数料が無料になる松井証券
少額取引が多い株初心者の場合、手数料なしで多くの利益を得られる可能性があるため特に株初心者におすすめです。株式で得た利益に税金がかからないNISA口座での取引手数料も無料で、投資を新しく始めたい初心者にとってハードルが低い証券会社ですね。
大正7年創業で100年以上の歴史と実績を持ち、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得している。株主優待名人の桐谷さんが利用している証券会社としても有名ですね。
シンプルな手数料体系に加え、フリーコールでのお客様サポート・無料の情報提供ツールの充実により、初心者はもとより多くの投資家からの評判が高いおすすめのネット証券会社だ。
松井証券では、新規口座開設をした方全員にAmazonギフト券などに交換できる「松井証券ポイント」を200ポイントプレゼントするキャンペーンを2020年6月30日まで開催しています。
【株主優待名人の桐谷さんが開設。約定代金50万円以下・NISAの場合、取引手数料が無料の松井証券の口座開設はこちら】≫ 松井証券
現物取引における、1注文毎の約定代金に応じた手数料は、主要なネット証券の中では、DMM.com証券とともに最も安い金額となっています。また、信用取引では2019年12月から取引手数料が無料となっているます。さらに、新規口座開設で取引手数料無料(0円)キャンペーンを随時開催(詳細はクリック後のライブスター証券HPにてご確認してみてください)しています。このキャンペーンでは新規口座開設後2カ月間は現物取引手数料、信用取引手数料、先物取引手数料、オプション取引手数料が無料となります。株取引初心者が最初にネット証券の口座を開設して投資に慣れるにはおすすめの証券会社の1社ですね。
【最安水準の手数料、信用取引の手数料は無料、手数料のキャンペーンが魅力のライブスター証券の口座開設はこちら】≫ ライブスター証券
ライブスター証券と並びネット証券で最安値となっています。
約定金額が5万円以下の場合、50円(税抜)から取引が可能となっており、株式の売買初心者におすすめできるネット証券ではないでしょうか。
特にスマートフォン向けの取引アプリに「ノーマルモード」と「かんたんモード」が選択できて、「かんたんモード」では自分にあった株式がテーマごとに探せるようになっています。
さらに新規口座開設で国内、米国株式取引手数料が1ヵ月間無料になるキャンペーンや2000円のキャッシュバックキャンペーンを実施していたりします。
DMM.com証券は株初心者の「株は難しい」というハードルを取り除いてくれそうですね。
【手数料が業界最安値に加えツールも初心者に優しいDMM.com証券の口座開設はこちら】≫ 株をはじめるなら、DMM.com証券
数百円から気軽に少額投資ができますし、最短で翌営業日から取引が可能です。
また、平日21時まで取引ができて、LINE Pay・LINEポイントを使って購入もできます。
さらに、取引手数料が無料(相対取引となるため、取引コストとしてスプレッドが掛かる仕組みになっていることは理解しておきましょう。つまり、取引手数料が上乗された金額で株式などを購入・売却する仕組みであるということです)。
【いつも使っているLINEアプリで、数百円からあの有名企業の株が買えちゃうLINE証券の口座開設はこちら】≫ LINE証券
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
関連する書籍
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけましたら、また読みに来ていただけたら幸いです。少しでもお役にたてたらと思います。この記事が気に入ったらシェアをお願いいたします♪