データを基に世界を正しく見る習慣とは?FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
データを基に世界を正しく見る習慣とは?こういった疑問に答えていきます。
世界で200万部の大ベストセラー!2019年間ビジネス書・実⽤書ランキング1位(BookLive調べ)、2019年間ベストセラー第1位(ビジネス翻訳書・⽇販調べ)50万部突破!実用的な一冊。
テレビでも大反響! ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト、Newsモーニングサテライト(テレビ東京)
オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
こんな人におすすめ!
現代を生きるすべてのビジネスパーソン
思い込みが激しいと言われたことがある人
物事を正しくとらえる思考を身につけたい人
この本を読んだ人の口コミ
#FACTFULNESS
人は事象を事実よりドラマチックでネガティブなものと捉え、恐れや焦りから合理的でない選択をしてしまうことが常なので、データを読み事実に基づいた判断をする癖をつけましょうという本
著者の「私も過去にこんな失敗をしました」系の小話がいちいち面白いので、全編楽しく読めました pic.twitter.com/9wj6mZMrXw— コパン (@kopa3kopa) May 1, 2020
FACTFULNESSを再読、あらためて、素晴らしい良書。
ネガティブな気持ちに陥りがちな今だからこそ、読む価値がある。世の中はTVやネットや友達が言うほど悪い事にはなっていない。データを読んで正しく判断しよう。
GW中、外にも出れず、時間を持て余してる人は是非読んでみて欲しい!#factfulness pic.twitter.com/lc83V1WuVi— 儂 (@higewashi) April 29, 2020
なぜもっと早く読まなかったんだと思いながら、かじりつくように何度も読んでいます。#ファクトフルネス#Factfulness #のベルズ#ミライの授業
ミライの授業を読んでいたら、ファクトフルネスが無性に読みたくなって購入😊
ミライの授業→ファクトフルネスの順番で読むのがおすすめ! pic.twitter.com/77jjHCDrPq— こまめん (@komamenflorist) April 27, 2020
本の概要
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」―バラク・オバマ元アメリカ大統領特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
・A 20%
・B 50%
・C 80%
・A 20%
・B 50%
・C 80%
前提として、私たちは世界に対して勘違いをしていることが多すぎます。
『FACTFULNESS』の冒頭のクイズをやってみるとわかるのですが、私たちは「世界は実際よりも怖く、暴力的で、残酷だ」と考えてしまっているようです。
「世界では戦争、暴力、自然災害、人災、腐敗が絶えず、どんどんと物騒になっている。金持ちはより一層金持ちになり、貧乏人はより一層貧乏になり、貧困は増え続ける一方だ。何もしなければ天然資源ももうすぐ尽きてしまう。」
結論からいうと、これは間違いです。
世界は私たちが想像しているよりもずっと良くなっています。
人間に備わった「10の本能」によって思い込みが発生しているからだといいます。
- 分断本能
- ネガティブ本能
- 直線本能
- 恐怖本能
- 過大視本能
- パターン化本能
- 宿命本能
- 単純化本能
- 犯人捜し本能
- 焦り本能
発売日:2019/1/11
ページ数:400ページ
本のレベル
・初心者向け
・分かりやすさ
・専門性
本の感想(まとめ)
人間の普段の思い込みを解決していこうという本です。貧困層にもレベルがあり、それを知らないから世界が良くなっていないように感じるのではということが言えますね。
序盤に登場するクイズで一気に引き込まれます。 人間が本能的に様々な思い込みを起こすこと、またそれを防ぐために正しいデータを見ることの大切さを知ることができます。
なので、これからはニュースを見るときに本能的にバイアスがかかってしまうことを意識し、正しくデータを見ることを意識したいと思わせます。
著者が体験した世界の正しい見方というのは、今後もっと広まってほしいですね。雰囲気や感情に流されない確かなデータに基づく判断を行えるようにしていきたいものです。
読むのに時間が少しかかってしまいますが、読んでよかったと思いますね。データを基にいかに我々の思い込みが働いているかを示した上でそうしたことを防ぐにはどういった習慣が必要なのかが書かれています!
読み終えた後すぐに振り返ってみると、「犯人捜し本能」がかなり働いていることに気づきます。現実で起こっていることはみなが思っているほど単純なものではないことが多い。
想像以上に多くの要因が複雑に絡んでいるのだと実感します。現実で起こっていることに対して、そういう意味で犯人が誰であるかということは、そう単純なことではないと気付いたりもするので、この手のジャンルが好きな人は、面白い!と思わせる一冊です。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣に興味をもったらどうしたらいいの?
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣に興味をもったんだけどどうしたらいいの?と思ったら、まずは、下記のハンス・ロスリングの作品一覧をみてみましょう。本作品を読んでみて、他の作品を読むのもよいかもしれませんね。
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけましたら、また読みに来ていただけたら幸いです。少しでもお役にたてたらと思います。この記事が気に入ったらシェアをお願いいたします♪