EPS(1株当たり当期純利益)の目安とは?EPSの求め方と株価との関係
EPS(1株当たり当期純利益)の目安とは?EPSの求め方と株価との関係とは?
こういった疑問に答えていきます。
また、株の基礎知識をご紹介していきます。
今回のコロナショックでニュースなどでも馴染みの深い株式市場ですが、市場が暴落している時期なので、あらたに株の購入をはじめてみようと新規参入が多い昨今ですが、株の初心者がおさえておきたいEPS(1株当たり当期純利益)のポイントについての特徴をピックアップしてご紹介します。
EPS(1株当たり当期純利益)とは?
個別銘柄選定で、この会社の株を買いたいな~と思った際に、気をつけたいポイントの1つにEPS(1株当たり当期純利益)があげられます。
EPS(1株当たり当期純利益)の意味とは?何でしょうか?
1株当たり当期純利益のこと。1株当たり最終的にいくら利益があったかを表します。
投資家がもっとも重視する指標の1つです。EPS(1株当たり当期純利益)は1株当たりに換算した業績を示すもので、株式投資をする際に使うことが多いです。
EPS(1株当たり当期純利益)の求め方
まず、EPS(1株当たり当期純利益)の求め方を見てみましょう。
たとえば、5万株発行している会社が年間で1000万円の純利益をあげた場合、EPSは200円(1000万円÷5万株)となります。EPS(1株当たり利益)は、当期純利益を発行済み株式数で割って算出されます。会社の株価の割高・割安を判断するPER(株価収益率)の計算に使われ、現在や将来の株価が割高か割安かを判断する際の重要な指標となります。
EPS(1株当たり当期純利益)と株価の関係
株価は業績や金利動向、社会情勢など、さまざまな要因によって決まります。なかでも、業績は株価に大きな影響を与えます。短期はともかくも、長期的にみると、株価はEPSの動きに連動するケースが多いです。
EPSが高まる要因と株価の反応【 EPS(1株当たり当期純利益)= 当期純利益 ÷ 発行済み株式数 】
EPSが高まる要因 | 株価の反応 | |
当期純利益が増加(分子) | 企業業績が伸びる | 株価が反応 |
当期純利益が増加(分子) | 人員整理などのリストラ実施 | ネガティブなリストラと受け止められ株価は反応しない |
発行済み株式数が減少(分母) | 自社株消却をする | 株価はあまり反応しない |
EPS(1株当たり当期純利益)の目安とは?
実際のところ、EPSを株価指標として使う際の目安になる数字というのはありません。というのも、株式発行数や利益額はそれだけで判断が難しいため、過去や未来と比較するのが本来の使い方となります。
②前年度からの伸び率(EPSが25%増で良好な水準)・・・中期の視点
③3年連続で上昇し続けている・・・長期の視点
まとめ
EPS(1株当たり当期純利益)は、会社の株価の割高・割安を判断するPER(株価収益率)の計算に使われ、現在や将来の株価が割高か割安かを判断する際の重要な指標となることを理解できたかと思います。
前述のポイントに加えて、以下の視点も有用です。
②EPSの分母の発行済み株式数を減らすには自社株買いがありますが、これによって企業の収益性が向上するわけではないので、一時的に株価が上昇しても長期的に株価が上昇していくことではない。
③大規模な増資を発表していないか。株式は希薄化するのではと投資家は予想しますので株価は下落しやすいです。
といった視点をもちつつ、上記について1つ1つ調べて個別銘柄への投資準備をするということが最終的に必要になるでしょう。
ファンダメンタルズ分析の基本は、今回ご紹介した手法を様々に組み合わせていくことです。
ほかにも投資手法はたくさんあるので、それぞれの手法に基づいて投資を行うのもよいと思います。ただ、てがたく投資をしたい人、または、自分の大切なお金をしっかり守った上でアップサイドを狙いたい人は、ぜひチェックしてもよいかもしれませんね。
株式投資で役立つおすすめ本を参考にしたい方は、下記の記事をあわせてご覧ください。
株式投資で役立つおすすめ本7冊【株式投資初心者向けの始め方、買い方】株式投資で役立つおすすめ本7冊とは?【株式投資初心者向けの始め方、買い方】の本とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。[…]
株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】株初心者が買ってはいけない株銘柄の3つの特徴とは?【株の3つの基準】とは?こういった疑問に答えていきます。また、株の基礎知識をご紹介していきます。今回のコロ[…]
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったらどうしたらいいの?
株式投資あるいは投資信託等に興味をもったんだけどどうしたらいいの?と思ったら、まずは、投資本を読んでみるのもいいですし、いきなり実戦ということでしたら、小口からはじめられるミニ株などをやってみるのもよいかもしれません。資産運用の視点からは積立NISAなどをはじめてみるのもよいかもしれませんね。なかにはリスクの高い金融商品もありますので、必ずご自身で価格や目論見書をチェックしてから購入するかどうか検討しましょう。
ネオモバでは1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できます。Tポイントを使って株が買える!
数百円であの企業の株主になれるかも!?
【500円であの企業の株主に?1株から買える!口座開設はこちら】≫ SBIネオモバイル証券
(SBIの口座開設・資料請求は公式ページへ)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
【No.1ネット証券ではじめよう!SBI証券の口座開設はこちら】≫ SBI証券
SBI証券は通常公式サイトから口座申込をすると思いますが、ネクシィーズ・トレードという代理店を経由すると【無料電話サポート】を利用できます。
このネクシィーズ・トレードという会社は、ネット証券が初めての人・ネットの操作が不慣れな人でも安心して投資が出来るように作られた代理店です。
(SBI証券が株式会社ネクシィーズと共同で設立した代理店なので安心です。)
SBI証券の口座開設方法から手厚く電話サポートをしているので、これからSBI証券に口座開設される人はネクシィーズ・トレード経由での口座開設をおすすめします!
(ネクシィーズ電話サポート付きSBI証券の口座開設はこちら)≫ SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
※1日の約定金額が合計50万円以下であれば売買手数料が無料になる松井証券
少額取引が多い株初心者の場合、手数料なしで多くの利益を得られる可能性があるため特に株初心者におすすめです。株式で得た利益に税金がかからないNISA口座での取引手数料も無料で、投資を新しく始めたい初心者にとってハードルが低い証券会社ですね。
大正7年創業で100年以上の歴史と実績を持ち、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得している。株主優待名人の桐谷さんが利用している証券会社としても有名ですね。
シンプルな手数料体系に加え、フリーコールでのお客様サポート・無料の情報提供ツールの充実により、初心者はもとより多くの投資家からの評判が高いおすすめのネット証券会社だ。
松井証券では、新規口座開設をした方全員にAmazonギフト券などに交換できる「松井証券ポイント」を200ポイントプレゼントするキャンペーンを2020年6月30日まで開催しています。
【株主優待名人の桐谷さんが開設。約定代金50万円以下・NISAの場合、取引手数料が無料の松井証券の口座開設はこちら】≫ 松井証券
現物取引における、1注文毎の約定代金に応じた手数料は、主要なネット証券の中では、DMM.com証券とともに最も安い金額となっています。また、信用取引では2019年12月から取引手数料が無料となっているます。さらに、新規口座開設で取引手数料無料(0円)キャンペーンを随時開催(詳細はクリック後のライブスター証券HPにてご確認してみてください)しています。このキャンペーンでは新規口座開設後2カ月間は現物取引手数料、信用取引手数料、先物取引手数料、オプション取引手数料が無料となります。株取引初心者が最初にネット証券の口座を開設して投資に慣れるにはおすすめの証券会社の1社ですね。
【最安水準の手数料、信用取引の手数料は無料、手数料のキャンペーンが魅力のライブスター証券の口座開設はこちら】≫ ライブスター証券
ライブスター証券と並びネット証券で最安値となっています。
約定金額が5万円以下の場合、50円(税抜)から取引が可能となっており、株式の売買初心者におすすめできるネット証券ではないでしょうか。
特にスマートフォン向けの取引アプリに「ノーマルモード」と「かんたんモード」が選択できて、「かんたんモード」では自分にあった株式がテーマごとに探せるようになっています。
さらに新規口座開設で国内、米国株式取引手数料が1ヵ月間無料になるキャンペーンや2000円のキャッシュバックキャンペーンを実施していたりします。
DMM.com証券は株初心者の「株は難しい」というハードルを取り除いてくれそうですね。
【手数料が業界最安値に加えツールも初心者に優しいDMM.com証券の口座開設はこちら】≫ 株をはじめるなら、DMM.com証券
数百円から気軽に少額投資ができますし、最短で翌営業日から取引が可能です。
また、平日21時まで取引ができて、LINE Pay・LINEポイントを使って購入もできます。
さらに、取引手数料が無料(相対取引となるため、取引コストとしてスプレッドが掛かる仕組みになっていることは理解しておきましょう。つまり、取引手数料が上乗された金額で株式などを購入・売却する仕組みであるということです)。
【いつも使っているLINEアプリで、数百円からあの有名企業の株が買えちゃうLINE証券の口座開設はこちら】≫ LINE証券
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
関連する書籍
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけましたら、また読みに来ていただけたら幸いです。少しでもお役にたてたらと思います。この記事が気に入ったらシェアをお願いいたします♪