雑談、説明、報告、プレゼン、スピーチ、交渉、電話、会話が上達するコツとは?話すチカラ
雑談、説明、報告、プレゼン、スピーチ、交渉、電話、会話が上達するコツとは?
こういった疑問に答えていきます。
◎発売即日アマゾン総合ランキング第1位! たちまち大重版決定!!
◎TBS『はやドキ!』『ひるおび!』『ゴゴスマ』で大反響!!
◎ビートたけし氏絶賛!! 「こういう本は一生に一度は読まなきゃ!」
テレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ齋藤孝明治大学教授と、
『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』などの司会者として人気の安住紳一郎TBSアナウンサー。
本の概要
中学校高校国語科の教員免許をもつ安住アナは、明治大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのです。
当時の安住君は、のちの才能の片鱗を見せていたというより、すでに話し手として完成されていたように思います」 といいます。
師弟関係にあって、日本屈指の話し手であるふたりが、「話すチカラ」について縦横無尽に語り尽くしました。
むずかしいことをわかりやすく、わかりやすいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをよりいっそうゆかいに ――そんな話し方の本質が身につきます!
発売日:2020/2/20
ページ数:240ページ
本のレベル
・初級者向け
・分かりやすさ
・専門性
本の感想(まとめ)
これは本当に良い実用的な一冊ですね。とりわけ、自分の言葉で相手に正しく伝える術、相手の言葉を引き出す術、場の空気を作りだす術はもちろんのこと、ストレスとの向き合い方や自分の気持ちの上げ方など、どれも説得力があります。
雑談、説明、報告、プレゼン、スピーチ、交渉、電話、会話が上達するコツは、話すチカラなのでしょうか。よく言われる「人間力」の高め方の8割はこの本で触れられています。
読みやすい文章で、プロの安住紳一郎の話術のひみつが書かれております。膨大な情報をインプットした上で、噛み砕き、表現の細部にまで心を配ることで、あの話し方が生まれているとのことです。
齋藤先生によれば、「これまで、たくさんの学生を見てきましたが、話すという能力に関していえば、安住君はトップの位置をキープし続けています。当時の安住君は、のちの才能の片鱗を見せていたというより、すでに話し手として完成されていたように思います」といいますから、驚きです。
中学校高校国語科の教員免許、話しことば検定1級をもつ安住さんは話すチカラにおいて、抜群の印象とわかりやすさはトップとも言えるのでしょうね。
アナウンサーだからこそ、つみあげてきたものがふんだんに盛り込まれていますが、世の中一般の人でも話す機会はたくさんあります。そういった話すコツは活かすことが出来るのではと思います。
このたび満を持して話すチカラについて本書によって知ることが出来たことは、雑談、説明、報告、プレゼン、スピーチ、交渉、電話、会話が上達したい人にとってはチャンスなのかもと思わせるような一冊です。
話すチカラに興味をもったらどうしたらいいの?
話すチカラに興味をもったんだけどどうしたらいいの?と思ったら、まずは、下記の齋藤 孝の作品一覧をみてみましょう。本作品を読んでみて、他の作品を読むのもよいかもしれませんね。
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけましたら、また読みに来ていただけたら幸いです。少しでもお役にたてたらと思います。この記事が気に入ったらシェアをお願いいたします♪